風が心地よくて、そのまま飛ばされそうなぐしちゃんこと具志堅です
室内より外の方が涼しくなってきましたね衣替えの準備はバッチリですか!?
今回、お客様から「会議室のブラインドの動作に不具合がある」とご相談がありました!
ブラインドって、身近にあるけどあんまり触ったことないですね…いまだに、ブラインドを上げ下げするのがちょっと怖いです
まずは、どのような不具合なのか調べる為に訪問をしました!
不具合の内容は、ブラインドの羽を操作する棒を回すと「カチカチ」と音がして、羽の向きが変わらないというものでした!
こういう時、強く回して壊しちゃったかなと焦っちゃいますよね
このカチカチ音ですが、操作棒の種類によって「回す度にカチカチ鳴るタイプ」と「限界まで回すとカチッと鳴るタイプ」の2つがあるそうです
お客様のブラインドは後者のタイプでした!皆さんのオフィスにあるブラインドは、どのタイプでしょうか?
この不具合は、部品が破損している事が原因だと判明したので、部品交換のみで改善が可能でした!
ブラインドってどうやって修理するんでしょうかね意外と知らない事だらけですが、さっそく現場にお邪魔しましょう~!
作業場所を汚したり、傷つけないように布を広げ作業開始です
ドライバーで中の部品を取り出していきます!ここは、プロの腕が光りますね…
壊れていたのは、この小さな部品!右が壊れた部品ですが、見た目では全然分かりませんね
この中にある歯車が壊れているそうなんですこんなに小さい部品で、羽を動かしているんですね…すごい!
壊れた部品を取り外し、新しい部品に紐(操作コード)を通していきます!1本の紐かと思いきや、3本の紐で1つになっているんですね
皆さんのオフィスにあるブラインドもよ~~~く見ると、何本もの紐で編まれている事が分かると思います!
さらに、紐は劣化するとなんと「縮む」んです…!!!!てっきり伸びきってしまうのかと思っていたのでビックリしました
使用年数が長くなると、ブラインドを最後まで下げても隙間ができてしまいませんか?この現象で紐が縮んでいると分かりますね
無理な上げ下げや、強い風にブラインドをさらしてしまうと、摩擦で紐が擦れて切れる原因になってしまうので、気を付けましょう!
今回は、部品の交換で不具合を解決することが出来ましたが、紐が切れてしまうと、紐ごと交換しないと行けないんだそうです……!!
紐が1番大事かも!?
無事にブラインドの修理が完了しました~!!
スムーズに羽が動くようになっていますねこれで光や風の調節もバッチリです
豆知識なのですが、このブラインドを見て何か気づきませんか?
いくつか影が濃くなっている箇所がありますよね?なんとこの箇所は、風によって羽が裏返っています羽は結構裏返りやすいそうですよ!
今回修理をしたブラインドは羽にコードを通す穴が無いので、従来より簡単に羽の交換が出来ちゃいます
今回は【グシチャンの知らない世界】をお届け…ではなく、レポートをお届け!しましたが、身近にあるものでも知らない事はたくさんあるんだな、と改めて実感しました!
修理の様子を撮影しながら、ブラインドについて知ることが出来てとても勉強になりました
皆さんのオフィスにあるブラインドの動きは正常ですか?羽が曲がっていたり、紐が切れかかってはいませんか?
不具合やご相談からお気軽にぜひ!いしかわ文明堂までご連絡ください
お待ちしております
広報担当 具志堅